私の考える膝関節痛セラピーについて

       私の考える膝関節痛セラピー

私が考える膝関節痛の介入についてお伝えします。

私見を多く挟んでいますのでそのあたりご了承ください。

変形性膝関節症といっても痛みの原因はさまざまです。

整形外科に行き医師にレントゲンをとってもらい画像上

変形がわかると変形性膝関節症の診断がつきます。

しかし2005年の東大の変形性膝関節症の疫学調査で

画像所見と痛みとは関係がないと言われています。

私自身も病院、整形外科クリニック、在宅とあらゆる

環境で診てきました。

そうすると、画像上変形などがあっても、

痛みは軽減する方を見てきたからです。

変形性があるから手術を勧める医師の判断は

間違いないと思いまし、私は変形を矯正する手技はありません。

しかし痛みを軽減させることは出来てきました。

私の以前働いていた職場の上司が「私の座右の銘は木をみて、森を見よだよ」

と言っていました。

現在現場を長く経験し、私の変形性膝関節症に対する治療の考え方は、

木を見て、森をみて、もう一度木をみよとなっています。

これは膝の痛みをみて、次に他の関節(脊柱、骨盤、股関節、足)を評価し治療を行い、

再度膝にどのような変化があらわれるかをみます。

また荷重連鎖という考え方も考慮しています。

理学療法士になり荷重連鎖や運動連鎖というものを学んできました。

概念の要素が強く、難しいため普通の人でもわかりやすく説明させていただきます。

体重をかけた状態では、例えば片足が外側に乗るのと、内側に乗るのとでは、

膝関節や股関節や腰椎などに起こる姿勢変化に違います。

例えば野球の投手に起きやすい怪我で、野球肘があります。

これは肘だけの問題ではなく股関節内転可動域低下がその要因になっていると言われています。

つまり痛みが肘に出ていても股関節可動域が改善しないと

痛みの緩和につながらないということです。

また脳卒中では麻痺した足首の動きが(足が背屈する:指先、足関節が反り返る)悪くなると

つま先から足がつくようになると、

膝には伸びきった状態になり、しばらく経過していくと膝の痛みにつながります。

そのため理学療法士は装具などを用いて対応します。

私の経験上多くの場合、多関節に問題を持っている方が多い印象です。

そのため次にあげる、動画を試しに実施してみてください。痛みの軽減につながる可能性があります。

しかしこれはあくまでも私の臨床経験のなかで感じたものです。

根拠などは明確にはないのですが、現場で多くの方にこれらを勧め効果を実施してきました。

しかし痛みが強くなる方は即やめて下さい。

電話番号070‐8392‐0860